法人向け即日ファクタリング|おすすめ理由や審査ポイント

※本ページにはプロモーションが含まれています

ファクタリングは法人企業にも有効な資金調達方法として近年は注目されています。政府も銀行融資だけでなく債権流動化による、売掛債権による資金調達を推進しています。

今回はファクタリングが法人におすすめの理由や審査のポイントについて解説しながら、法人向けファクタリングを紹介していきます。

サービス名特徴
QuQuMo(ククモ)
・審査通過率:98% / 手数料:1%~
・審査:最短30分 / 入金:最短2時間
・買取金額:制限なし / 利用対象:個人事業主 法人
・必要書類:請求書 通帳コピー ※2点のみ

目次 表示

目次へ

法人向けおすすめファクタリング!手数料や審査通過率・買取金額を比較

サービス名通過率手数料入金スピード買取可能額必要書類
QuQuMo(ククモ)98%1%〜2時間
審査時間30分
制限なし請求書/通帳コピー
※2つのみ
ペイトナー
国内最速入金
非公開一律10%10分1万円~請求書 / 本人確認書類
3ヶ月分の口座入出金明細 ※3つのみ
KKT
法人企業におすすめ
91.6%1%〜2時間
審査時間30分
30万円~上限なし請求書/通帳コピー/本人確認書類
※3つのみ
アクセルファクター93%0.5%〜2時間
審査時間60分
30万円~1億円請求書/通帳コピー
身分証明書 ※3つのみ
みんなのファクタリング非公開7%〜60分
審査時間30分
1〜300万円請求書/通帳コピー
※2つのみ
labol(ラボル)
土日祝日対応
24時間即時入金
非公開一律10%30分
審査時間10分
1万円〜本人確認証/請求書
メールなどのエビデンス
※3つのみ
CoolPay(クールペイ)非公開非公開最短60分
審査時間20分
3万円~請求書
通帳コピー※2つのみ
アウル経済のファクタリング
最低手数料率を保証
97.5%1%~最短2時間
審査時間2時間
50万~1億円請求書/通帳コピー/直近の決算書
※3つのみ
ベストファクター92%2%〜最短1時間
審査時間30分
30万〜1億円本人確認書類/通帳コピー
請求書 ※3つのみ
JPS
法人限定
95%以上2%~最短1時間
審査時間30分
〜3億円本人確認書類/通帳コピー
請求書/決算書

法人の即日資金調達にファクタリングがおすすめの理由

最短2時間入金など即日で資金調達とスピードが早い

法人が急ぎで資金調達を行う場合、銀行融資では通常1ヶ月程度の審査期間が必要ですが、ファクタリングなら最短2時間というスピーディな資金調達が可能です。

申込みから契約完了、入金までが非常に迅速で、急ぎの支払いに対応しやすいのが特徴です。

特にオンラインファクタリングやAI審査型のサービスでは即日対応が一般的となり、迅速な資金繰り改善が実現できます。

緊急時の支払い遅延リスクを回避したい法人にとって、即日対応が可能なファクタリングは非常にメリットの大きい手法です。

決算書や事業計画書が不要で必要書類が少ない

ファクタリングは銀行融資と異なり、決算書や事業計画書など煩雑な書類提出が基本的に不要です。

ファクタリングの審査で重視されるのは売掛債権の信用力(売掛先企業の信用情報)のみであり、法人自身の経営状況に関する書類は求められないケースがほとんどです。

必要書類は売掛債権に関する請求書や取引証明書などシンプルで、準備の負担も少ないため、迅速に資金調達が行えます。書類準備に手間取る心配がなく、スピーディに資金を調達したい法人には大きなメリットです。

保証人や担保提供が不要で利用できる

法人融資の場合、保証人や担保の提供を求められることが多く、これが資金調達のハードルを上げる原因になります。

しかしファクタリングでは、売掛債権そのものが資金調達の対象となるため、保証人や担保の提供は不要です。

このため、代表者や取締役などが個人保証を負うリスクがなく、経営者個人の負担を軽減することが可能です。

また担保提供がないため、資産の自由度を保ったまま迅速に資金調達を実現できます。負担なく手軽に資金を調達したい法人に最適です。

赤字決算・債務超過でも資金調達が可能

ファクタリングは売掛債権を売却するサービスであり、法人の経営状況や財務状況は審査にあまり影響しません。

そのため赤字決算や債務超過といった財務状況が厳しい法人であっても、売掛先の信用力が高ければ問題なく利用可能です。

銀行融資や一般的なビジネスローンが難しいケースでも、売掛債権の質が良ければ審査通過の可能性が高いため、資金調達手段として非常に頼りになります。

経営状態に左右されず資金調達を行えるのがファクタリングの大きなメリットです。

売掛先に知られずに資金調達が可能

ファクタリングには2社間取引という仕組みがあり、この方法を利用すると売掛先にファクタリングの利用を知られずに資金調達が可能です。

売掛先に知られることなく資金を調達できるため、企業間の信頼関係を損なうリスクがありません。

特に大口の取引先などとの関係を維持しつつ、手元の資金を早期に確保したい法人には最適な方法と言えるでしょう。

取引先との関係維持が重要な企業にとって、秘密裏に迅速な資金調達が行えることは大きなメリットです。

売掛金の未回収リスクを軽減できる

ファクタリングを利用すると、売掛金の未回収リスクを大幅に軽減することが可能です。

ファクタリング会社が売掛債権を買い取った時点で債権の権利が譲渡され、回収リスクを肩代わりするため、売掛金が未回収になるリスクを法人自身が負う必要がなくなります。

仮に売掛先が倒産や資金繰り悪化により未回収となっても、法人側のキャッシュフローに影響を及ぼすことはありません。

特に資金繰りに不安がある法人にとって、未回収リスクを避けられるファクタリングは極めて魅力的な資金調達手法です。

負債にならず貸借対照表のオフバランス化が可能

ファクタリングの大きな特徴として、借入金ではないため、貸借対照表に負債として計上されない点があります。

銀行融資やビジネスローンなどの借入は負債として計上されるため、財務状況が悪化するリスクがありますが、ファクタリングはあくまでも売掛債権の売却取引のため負債にはなりません。

そのため、財務諸表を悪化させず、バランスシートを軽くする(オフバランス化)ことができます。

法人の信用力や資金調達力を維持しつつ、資金繰りを改善したい企業にとって大変効果的な方法です。

法人向けファクタリングで即日入金するコツ

2社間ファクタリングを利用する

法人がファクタリングを利用して即日入金を実現するためには、売掛先への通知が不要な2社間ファクタリングを選ぶことが重要です。

2社間ファクタリングは、利用企業とファクタリング会社だけで取引を完結できるため、3社間に比べて審査スピードや手続きが格段に早くなります。

また売掛先企業の承認を待つ時間が不要となるため、即日入金の実現性が高まります。

ただし手数料がやや高めになる傾向があるため、コストとのバランスを見て利用を決定しましょう。

午前中など早い時間帯に審査申込をする

即日入金を成功させるには、申し込みのタイミングも重要です。

ファクタリング会社が営業時間内に迅速に審査を進められるよう、午前中のなるべく早い時間帯に申し込みを完了させておくことが理想です。

午後以降になると申し込みが集中し、審査に時間がかかる可能性があるため、朝一番に必要書類を提出し、審査開始を早めましょう。

そうすることで当日中の審査完了・入金が現実的なものになります。

必要書類を事前に揃えておく

即日入金を実現するためには、必要書類の準備が最も大切です。

ファクタリングで主に必要な書類は、請求書・取引のエビデンス(契約書や注文書)、通帳コピー、法人の本人確認書類(登記簿謄本や代表者の身分証明書など)です。

これらを事前にきちんと整えておくことで、書類不備による審査遅延を避けることができます。

特に書類不備や記載ミスがあると、修正対応に時間がかかり即日入金が難しくなるため、あらかじめ確認・準備を徹底しましょう。

債権譲渡登記が不要な会社を選ぶ

即日資金調達を実現する上で、債権譲渡登記が不要なファクタリング会社を選ぶことは非常に重要です。

債権譲渡登記を行うと、法務局での手続きが必要になるため、当日中の入金が難しくなります。加えて登記費用も追加で発生します。

登記不要のファクタリング会社を選択することで、無駄な手続きや追加費用が発生せず、即日入金がより確実に行えるようになります。

特に緊急の場合は登記不要の会社を優先的に選ぶべきです。

100万円以下など少額で依頼する

ファクタリングを即日で利用する際には、買取希望額を100万円以下などの少額に抑えることで審査がスピーディに進みます。

高額な売掛債権の場合、審査に時間がかかる可能性がありますが、少額であればファクタリング会社側の審査負担が軽く、審査通過率も高まる傾向にあります。

特に初めての取引や急ぎの調達の場合は、少額で申し込むことでスムーズかつ迅速な資金調達が実現できます。

複数のファクタリング会社に相見積もりを出す

即日入金を実現するためには、複数のファクタリング会社に相見積もりを出すことも効果的です。

一社だけに依頼すると、審査が遅延した場合に即日の対応が難しくなります。

複数社に相見積もりを出しておけば、審査スピードや手数料条件などを比較でき、即日入金可能な会社を確実に選べます。

また複数の会社に競争意識が生まれるため、審査が迅速に進みやすく、好条件での資金調達も期待できます。

法人のファクタリング審査で見られるポイント

売掛先の信用力(決算状況・売掛金の回収リスク・設立日)

ファクタリング審査において最も重視されるのは、売掛先企業の信用力です。具体的には、売掛先の決算状況や経営状態、財務内容が確認されます。

売掛先が黒字経営で財務状況が良好な場合、未回収リスクが低いと判断され審査が通りやすくなります。

一方で、赤字や債務超過など経営不安のある企業の場合、回収リスクが高いと見られ審査落ちの可能性もあります。

また設立日や企業の経営歴も重要で、長く安定した経営を続けている企業ほど信用力が高いと評価され、審査もスムーズに進みます。

売掛金の信憑性(架空債権ではないか)

ファクタリングでは、売掛金の信憑性が厳しくチェックされます。具体的には、実際に発生している取引に基づく債権であるかどうかを確認します。

ファクタリング会社は架空の債権を掴まされるリスクを非常に警戒しているため、請求書以外にも契約書、納品書、取引メールなどエビデンスとなる書類の提出が求められます。

書類の不備や曖昧な内容があると審査が長引いたり、審査落ちする場合があります。そのため、売掛金の真実性を証明する書類をしっかりと整えておくことが重要です。

売掛金の支払い期日(支払いサイトが長すぎないか)

ファクタリング審査では、売掛金の支払い期日(支払いサイト)が重視されます。

支払い期日が遠すぎる場合(90日以上など)、回収リスクが高まるため、審査が厳しくなり、手数料も高めに設定されることがあります。

一方で、支払いサイトが30日〜60日程度の短期である場合は回収リスクが低く評価され、スムーズに審査が進む傾向があります。

法人としてファクタリングを利用する場合は、可能な限り支払い期日の短い売掛債権を選ぶことで、迅速かつ有利な条件で資金調達が可能になります。

継続取引の有無

継続的な取引がある売掛先であれば、ファクタリング審査での評価は高くなります。

継続取引があるということは、安定した収益が見込めるため、ファクタリング会社にとっても回収リスクが低いと判断されます。

逆に一回限りや初回取引の場合、取引実績が少なく評価材料が少ないため、審査が慎重になることがあります。

継続的に取引している売掛先の債権を利用することで、審査スピードが速くなり、手数料条件も良くなる可能性があります。

売上・事業規模に対して調達金額は適正か

審査では売掛債権を買い取る金額が、企業規模や売上高などに対して適正であるかも確認されます。

企業規模に見合わない過度な資金調達を希望すると、「売掛債権が架空なのではないか?」と疑われ、審査が慎重になります。

売掛金は基本的には日々の請求金額と同じものが発生するため、事業規模や売上から大きく離れていると、ファクタリング会社も警戒する場合があります。

調達金額は法人の売上規模や資金需要に見合った適切な額を設定することが重要です。

適正な範囲内での調達を心がけることで、審査がスムーズに進み、資金調達が確実かつ迅速に行えるようになります。

法人がファクタリングで審査通過するコツ

審査通過率90%以上など数値が高い会社に依頼する

法人がファクタリング審査を確実に通過するためには、審査通過率90%以上など、審査に通りやすいことを明確に公開しているファクタリング会社を選ぶのが有効です。

審査通過率が高い会社は、比較的柔軟な基準で審査を行っていることが多く、初めてファクタリングを利用する法人でも安心して依頼できます。

通過率の高い会社を選ぶことで審査落ちのリスクを最小限に抑え、スムーズに資金調達を実現できます。

公式サイトや口コミを参考に通過率の高いファクタリング会社を選定しましょう。

大手・上場企業など経営が安定している会社の売掛金を出す

審査を通過するポイントの一つとして、大手企業や上場企業など経営が安定している売掛先の債権を利用することがあります。

売掛先の信用力はファクタリング審査の中心的要素であり、安定した経営状況の企業からの売掛金は回収リスクが非常に低いため、審査も迅速かつ確実に通過しやすくなります。

逆に売掛先が中小企業で信用力に不安がある場合、審査が慎重になる可能性が高く、できる限り安定企業の売掛金をファクタリングに利用するよう意識しましょう。

取引実績が豊富で年数が長い会社の売掛金で依頼する

ファクタリング審査では取引の安定性や継続性も重要なポイントです。売掛先との取引実績が長年続いている場合、ファクタリング会社側も回収の安定性を高く評価します。

新規取引先や初回取引の売掛債権は、審査において不確実性が高く、審査が慎重になる可能性があります。

一方で数年以上継続的な取引があり、取引実績が豊富な会社の売掛債権は審査上も評価が高くなり、スムーズに審査を通過しやすくなります。

安定した取引実績のある売掛金を積極的に利用しましょう。

支払い期日が60日以内など短い売掛債権を選ぶ

売掛金の支払い期日(支払いサイト)も審査の重要な要素です。支払いサイトが長い(90日以上)場合、回収リスクが高まると見なされ審査が厳しくなることがあります。

審査通過を確実にするためには、支払い期日が60日以内など短い債権を優先的に利用しましょう。短期債権ほど回収の確実性が高まり、審査スピードが速くなります。

特に即日の資金調達を目指す場合は、短い支払いサイトの債権を提出することで迅速な審査・資金調達が実現できます。

取引金額が大きい・複数債権の売却など利用額を大きくする

取引金額が大きい債権や複数債権をまとめて売却することで、審査が有利になる場合があります。

利用額が大きくなるほどファクタリング会社にとっても収益性が高まるため、柔軟に審査を進めてもらえることがあります。

ただし、極端に規模に見合わない大きな金額は逆に慎重な審査を招くこともあるため、自社の規模に応じた適切な範囲内でまとめて依頼することが重要です。

複数債権の売却はリスク分散にもつながり、審査でプラス評価を得られる可能性が高まります。

銀行系ではなく独立系のファクタリング会社を利用する

銀行系ファクタリング会社は審査基準が厳格で、特に財務状況や信用情報のチェックが厳しい傾向にあります。

一方で独立系ファクタリング会社は審査基準が比較的柔軟で、財務状況が厳しい法人や赤字決算の場合でも審査に通過しやすい傾向があります。

審査通過を確実にしたい場合や財務状況が厳しい状況にある法人は、独立系のファクタリング会社を選ぶことで、審査通過率を高めることができます。

また独立系は審査スピードも速い傾向にあり、迅速な資金調達が実現可能です。

法人向けファクタリングの選び方

入金時間のスピードが早いか・即日対応と記載があるか

法人がファクタリングを利用する際には、入金までのスピードが最重要です。

資金繰りが厳しい時は、即日または翌営業日以内に対応可能なファクタリング会社を選びましょう。

公式サイトで「即日対応」「最短2時間以内」など、スピード感が具体的に記載されている会社を選ぶと安心です。

実際に申し込みから入金までの時間がどれくらいかかるかを口コミや評判からも確認し、スピーディーな対応が可能な会社を選択することがポイントです。

必要書類が少ないか

法人向けファクタリングを選ぶ際には、必要書類の少なさも大切なポイントです。必要書類が多いと準備に手間取り、即日対応が難しくなります。

一般的に決算書や事業計画書が不要で、請求書や取引エビデンス、通帳コピーなど最小限の書類で対応可能な会社が理想的です。

オンライン完結型やAI審査型のファクタリング会社であれば、必要書類も少なく審査も迅速に完了します。手間をかけずに素早く資金調達がしたい法人には最適です。

手数料の下限・上限はいくらか・相場の20%を超えていないか

ファクタリングを利用する際に特に重要なのが手数料の確認です。

法人向けファクタリングの手数料相場は一般的に5〜20%前後と言われており、特に2社間ファクタリングは手数料が高めになる傾向があります。

提示される手数料がこの相場を大幅に超えていないか、しっかり確認しましょう。

手数料が20%以上になるとコスト負担が非常に大きくなり、資金調達のメリットが薄れてしまいます。手数料下限・上限を明確に記載している透明性の高い会社を選ぶようにしましょう。

資金調達可能な金額の上限はいくらか

ファクタリングを選ぶ際には、自社が必要としている資金調達額に対応可能な上限金額を設定しているかを必ず確認しましょう。

会社によって最低買取額や上限金額に差があるため、自社の調達希望額にしっかり対応できる会社を選ぶことが重要です。

調達希望額が上限を超えると複数社に分散依頼する必要が生じるため、なるべく一社で希望額を賄える会社を選ぶと手続きもシンプルになり、審査や手数料交渉の手間も軽減できます。

償還請求権の有無を確認する

ファクタリングは原則として償還請求権無しです。しかし償還請求権がある場合、売掛先が支払不能になった際にファクタリング利用の企業が、そのリスクを負うことになります。

一方で償還請求権なしのノンリコース型の場合、売掛金未回収のリスクはファクタリング会社が負うため、法人側の負担がありません。

リスクを避けたい法人は償還請求権なしのファクタリング会社を選ぶことが望ましいです。

また償還請求権がありの場合は、ヤミ金会社の可能性が高いため利用を避けましょう。

ファクタリング会社は貸金業法登録してないことが一般的なので、融資契約に該当する償還請求権ありの契約は、法律違反となります。

手数料を安くしたいなら3社間ファクタリングを選ぶ

手数料を重視する法人には、3社間ファクタリングを選択することがおすすめです。

3社間ファクタリングは売掛先企業にもファクタリング利用の通知・同意が必要となりますが、その分、回収リスクが低いため手数料が2社間ファクタリングよりも低く抑えられることが多いです。

手数料の目安は5〜10%前後で、資金調達のコストを大幅に削減することが可能になります。

ただし売掛先の同意が必要なため、取引先との信頼関係や状況によって慎重に判断しましょう。

相見積もりで手数料・条件の相場を把握する

ファクタリング会社を選ぶ際に必ず行ってほしいのが、複数社への相見積もりの取得です。

相見積もりを取ることで手数料や契約条件の相場を把握でき、自社に最適な条件を提示する会社を選びやすくなります。

また相見積もりをしていることを伝えると、ファクタリング会社が手数料や条件を競争的に提示してくる可能性も高まります。

相見積もりは手間に感じるかもしれませんが、結果的に有利な条件での契約を実現する重要な手法です。

法人向けファクタリング利用時の注意点・デメリット

銀行融資と比較すると手数料(金利)がやや高め

法人がファクタリングを利用する際の大きな注意点は、銀行融資に比べて手数料がやや高めになることです。

銀行融資は年利数%程度ですが、ファクタリング手数料は通常5〜20%と高めに設定されています。

特に即日対応可能な2社間ファクタリングはリスクが高いため、手数料が高くなる傾向にあります。

急ぎの資金調達として有効ですが、頻繁に利用すると資金繰りが圧迫される可能性があるため、計画的に活用することが重要です。

少額になるほど手数料が高くなる傾向にある

ファクタリングの手数料は、債権の金額が少額になるほど割高になる傾向があります。

これはファクタリング会社にとって、少額債権は収益性が低く、審査や手続きの手間を考えると割高な手数料を設定せざるを得ないためです。

特に数十万円以下の小口案件の場合、手数料が10%を超えることもあり、手元に残る現金が予想以上に少なくなることがあります。

少額の資金調達では手数料負担に十分注意し、複数社で相見積もりを取ることが重要です。

債権譲渡登記が必要だと即日資金調達はできない

ファクタリングの利用時に債権譲渡登記が必要な場合、即日の資金調達は難しくなります。

債権譲渡登記を行う場合、法務局への申請が必要で、手続きに数日を要するケースが一般的です。また登記には手数料(司法書士費用や登録免許税)が追加で発生します。

即日の資金調達を希望する法人は、必ず登記不要のファクタリング会社を選ぶよう注意しましょう。登記が必要か不要かは契約前に必ず確認が必要です。

AIファクタリングは買取対応金額が小さいことが多い

AIを活用したファクタリング(AIファクタリング)は、審査スピードが非常に早く最短10分で入金される利便性がありますが、買取金額は比較的小規模であることが多いです。

数十万円〜100万円程度が一般的で、大口の資金調達には対応していないこともあります。

緊急の小口調達には最適ですが、大きな資金が必要な法人にとっては不足する可能性があるため、利用前に金額上限をしっかりと確認しておきましょう。

銀行融資よりハードルは低いが必ず審査があり絶対に通るわけではない

ファクタリングは銀行融資に比べて審査のハードルは低いと言われますが、必ず審査は実施されます。

そのため、「必ず通る」と思っていると資金繰りに狂いが生じる可能性があります。

特に売掛先の信用力や支払い能力に問題がある場合、審査落ちすることも十分ありえます。

確実に資金調達を行いたい場合は、複数のファクタリング会社に同時に見積もりを出すなど、リスクヘッジの方法を考えておくことが重要です。

逆に審査なしを謡っている会社は手数料が20%以上・悪徳なヤミ金業者の可能性が高いため、利用してはいけません。

ファクタリング金額が大きいと債権譲渡登記が必要なケースがある

一般的に、数千万円を超えるような高額な売掛債権を売却する場合には、ファクタリング会社が回収リスクを低減するために債権譲渡登記を求めるケースがあります。

この場合、登記費用や手続きの手間が発生し、即日の資金調達は難しくなります。

また登記の情報は取引先や金融機関に把握される可能性もあり、企業イメージへの影響を懸念する法人も多くいます。

大口資金調達の場合は、登記の有無について事前にしっかり確認しましょう。

審査なしを謡う悪徳なヤミ金業者が存在する

法人向けファクタリング市場には「審査なし」や「即日無条件」といった謳い文句で勧誘を行う悪質なヤミ金業者が存在しています。

このような業者は法外な高金利や不当な手数料を請求したり、違法な取り立て行為を行ったりする可能性があります。

ファクタリングを利用する際は必ず、金融庁の貸金業登録や口コミ評判を確認し、信頼できる正規の業者を利用するようにしましょう。

「審査なし」の甘い言葉に注意し、違法業者との取引は絶対に避けることが重要です。

法人向けファクタリングに関するよくある質問

ファクタリングは50万円などの少額でも利用できますか?

ファクタリングは数百万円以上の高額な売掛債権の買取だけでなく、50万円以下の少額でも利用可能です。

近年では少額ニーズに対応するファクタリング会社が増えており、10万円程度から買い取りを行う業者も珍しくありません。

ただし少額の場合は手数料がやや割高になる傾向があるため、手数料の条件や最低買取額を事前にしっかり確認しましょう。

小口対応を明記している業者や、AIファクタリングなど少額向けのサービスを利用するのがおすすめです。

ファクタリング契約時の必要書類はなんですか?

ファクタリング契約時の主な必要書類は以下の通りです。

  • 売掛金の請求書や納品書(取引エビデンス)
  • 法人の登記簿謄本
  • 法人代表者の身分証明書(運転免許証やマイナンバーカード)
  • 法人口座の通帳コピー(入出金の確認用)

2社間ファクタリングの場合、これら基本的な書類だけで契約できる場合が多く、3社間ファクタリングでは売掛先企業の承諾書も追加で必要になります。

書類不備があると審査に時間がかかるため、あらかじめ準備を整えておくとスムーズに契約が進みます。

他社利用中なのですがファクタリング会社を併用しても大丈夫ですか?

他社ファクタリング会社との併用は基本的には問題ありません。

ファクタリングは融資ではなく債権の売却取引であり、法律的にも他社との併用が禁止されているわけではありません。

ただし同一の売掛債権を複数の業者に売却する「二重譲渡」は犯罪行為に該当し、絶対に禁止されています。

異なる売掛債権を複数の業者に売却することは可能ですが、条件が重複していないかを必ず確認し、各社に正確な情報を申告しましょう。

ファクタリング手数料の相場はどれくらいですか?

ファクタリング手数料の相場は取引方法によって異なり、下記のようになります。

  • 2社間ファクタリング:10~20%前後
  • 3社間ファクタリング:5~10%前後

売掛債権の信用力や支払い期日の長さ、利用金額によって手数料は変動します。特に少額や支払いサイトが長い場合は手数料が高くなる傾向があります。

手数料が相場を大きく超える場合は業者選定を再検討したほうが良いでしょう。

ABL(動産担保融資)とファクタリングの違いはなんですか?

ABL(動産担保融資)とファクタリングは資金調達方法としてよく比較されますが、仕組みや性質が異なります。

  • ABL(動産担保融資):在庫や機械設備など企業が所有する動産を担保として金融機関から融資を受ける仕組み。借入金となり負債として計上されます。
  • ファクタリング:企業が保有する売掛債権を売却して資金調達する方法。融資ではなく債権売買なので、負債には計上されずバランスシートが軽くなります。

ABLは資産を担保にした融資であり、ファクタリングは債権の売却という違いがあります。資金調達の目的や財務状況に応じて適切な方法を選びましょう。